450件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

このような状況の中で、昨年の4月、消防庁においては、初めて報酬の標準額について示したところでありまして、これを受けまして、本市におきましても、この間消防団皆様と協議を重ねてまいりました結果、今議会にそれらに関連する条例改正案提出いたしたところであります。 次に、その改正内容につきましてのお尋ねにお答えをいたします。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

本年9月の市議会定例会において、輪島ケーブルテレビ放送施設条例の一部改正案が可決されたことから、多チャンネル及びインターネット接続サービス利用者皆様方へ翌月の10月に案内文が発送されました。民間事業者が提供するサービスへの移行手段サービス終了による返却物が記載された資料も同封されておりましたが、その時点では未確定であった事項について質問いたします。 

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

これらに伴いまして、部の構成や名称についても変更することを予定しておりますので、予算計上と併せて12月議会部制条例改正案を上程させていただく予定としております。 次に、執務スペースの変更についてでございますが、行政需要増加に伴い執務スペースが不足してまいりましたので、情報交流館カメリア行政棟として活用することにいたしたいと思います。 

輪島市議会 2021-03-17 03月17日-03号

また、撤退企業対策などについてのご質問でありますが、進出企業撤退対策は、経済動向による影響も受けるため、非常に難しい課題であると考えておりますが、工場跡地などの遊休施設の活用も含めて市内全域において企業立地が促進するよう、今議会において輪島企業立地の促進及び雇用の拡大に関する条例の一部改正案につきましてご審議いただいているところでありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 

輪島市議会 2021-03-09 03月09日-01号

また、介護保険特別会計でありますが、第8期目となる新年度から、向こう3年間の介護保険料でありますが、今議会条例改正案も併せて提出いたしておりますが、その内容につきましては、サービスを利用される方の平均介護度の上昇に伴いまして、特別養護老人ホーム等施設介護サービス給付費増加が見込まれますことから、介護保険料基本月額をこれまでの5,920円から6,250円に引上げをすることといたします。 

七尾市議会 2020-12-17 12月17日-04号

人口だけではございませんが、七尾市と類似する野々市市は既に2014年、議員定数を15名にする条例改正案を可決しております。そして、十分に議会役割を果たしてきております。 七尾市の議員は18名でないとやっていく力がないとは私には思えません。ここに招集されました17名の議員皆様は、考え方は違えど、決して他市にひけを取らない矜持を持たれていると信じております。 

小松市議会 2020-11-30 令和2年第5回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2020-11-30

条例は、10月7日の令和2年人事院勧告による国家公務員給与改定に準じ、本市職員給与を引き下げる条例改正案であります。  今回の改正により、一般職会計年度任用職員議会議員特別職期末手当年間支給月数がそれぞれ0.05月分引き下げられます。  現在の社会情勢経済状況を鑑み、人事院勧告を尊重すべきとの意見が出されました。  

加賀市議会 2020-09-08 09月08日-02号

次に大項目の3番目、今定例会に提案されております加賀市都市公園条例改正案に関してお聞きします。 条例改正案につきましては、都市公園法令に基づき、公募設置管理制を活用した場合の公園に設置する飲食店などの建蔽率を緩和するという説明であります。 まず、条例改正内容について改めて説明をお願いしたいと思います。 ○副議長今津和喜夫君) 嶽野建設部長

七尾市議会 2020-06-15 06月15日-02号

石川県でも、新型インフルエンザ特措法改正案によりまして、知事より緊急事態宣言が出され、市民への外出自粛等要請、各種の施設使用制限等要請がありました。それと同時に、国からの緊急経済対策として、総額26兆円弱の補正予算により、国民一律10万円の給付金約13兆円、中小企業への持続化給付金約2兆円と自治体への臨時給付金1兆円の経済対策が取られているところでございます。

野々市市議会 2020-03-26 03月26日-03号

議案第21号野々市市営住宅条例の一部を改正する条例について、当該条例第11条の改正案に「特別な事情があると認める者」から「規則で定める者」に変更されるとあるが、この改正により認定基準柔軟性が失われてしまうのではないかと質問があり、当該規則の中に「特別な事情があると認める者」の文言を残し、改正を行うと説明がありました。